今日は盛岡冷麺が大好きな私が、ブログの息抜きに今まで食べてきた冷麺18選を紹介します。ぜひ東北に立ち寄ったら本場の冷麺を食べて帰って下さいね。
今まで食べてきたうまい冷麺18選
冷麺の、
- 麺の太さ
- 麺のコシ
- スープの色
- 具材
一つ一つ違うので、よ〜く写真を見比べてみて下さいね!
うわ〜!お腹すいてきた〜!
冷麺大好きによるど素人の感想です、温かい目で参考にしてください。
食道園の冷麺

岩手県盛岡市にある食道園さんの冷麺。スープが赤いのが特徴です。わたしは1番ここの冷麺が好きなので、ここの冷麺を記事の1番上にしました。
ここの辛味、まぁカクテキなんですけど、なんだか辛味がトロっとしててそのまま食べてもめっちゃ美味しかったのを覚えてます。
まずは赤いスープの味を舌で楽しんでから、中盤で辛味をいれて食べて欲しいなって思います。
スープが激うまなんですよ〜、ちなみにここのカルビ死ぬほどウマイから一緒に注文してくれ…。
大門の冷麺

岩手県花巻市にある大門さんの冷麺。スープとか辛味が他の冷麺に比べて結構甘めだったのが印象的で「こんなの冷麺じゃない!」っていう意味では無いんですよ。
冷麺なんだけど「あ、こういう冷麺の味もあるのか〜うまうま」って感じです。
後味はさっぱりしているので、飽きなかったです。
辛味は、辛いのが苦手な私でさえ全然辛くなかったので沢山いれても大丈夫そうです。
みかんとかサクランボが冷麺の中に入っててビックリしましたが、合ってるので美味しい…
盛楼閣の冷麺

岩手県盛岡市にある盛楼閣さんの冷麺。これはかなり知名度の高い有名な冷麺な気がする…盛岡駅前に君臨する盛楼閣。もりおか冷麺と言ったらココ!冷麺食べにきたならココ!ってレベル。
有名人もインスタのストーリーとかに載せてたりする。
ここの冷麺はいろんな冷麺を食べている私から言わせると、他の店の冷麺より麺が太いと思う。
太麺。結構太麺。歯応えしっかりくる。麺が太いのでスープもしっかり纏わり付いてくるイメージ。いや実際そうだったし。
ちょっと高級向けな焼肉屋さん。ところでユッケがめちゃくちゃウマイ。絶対食べて。
大同苑の冷麺

岩手県盛岡市の大同苑さんの冷麺。店舗数も少し増えて、盛岡駅中にもできてました。盛岡駅に立ち寄ったら速攻で食べられますよ。
スープは少ししょっぱいような気がした。スープの色も茶色でした。透き通ってる黄色のイメージが強い冷麺ですが、ここは少し茶色みでしたね。
麺と一緒にスープを多めに絡めて食べると美味しかったです。私がしょっぱいの好きだからかも?
麺は盛楼閣と似てて、太め。
大同苑ではタンでネギを包んでる包みネギ塩タンが最高に美味しいから、冷麺と一緒に嗜んで欲しい…
やまなか家の冷麺
盛岡冷麺

チェーン店のやまなか屋さんの冷麺。盛岡冷麺とのり冷麺があるんです。こっちは普通の盛岡冷麺。
やまなか屋でバイトしてたことあるから分かるんですけど、やっぱりちゃんと麺こねてその場で茹でて冷水でキュッと冷やしてます。だから美味しいんだよなぁ
きゅうりも味がしっかり漬けてあって、食欲が進む。スープはさっぱり。途中で酢を入れたり辛味を入れたりで、味変化させて楽しみやすいです。
のり冷麺

で、これがのり冷麺なんですが、普通の冷麺に飽きたらちょっとこれに寄り道して欲しいです。値段は一緒。
冷麺と海苔ってめっちゃ相性がよかったんですよ。わたしこれ大好きです。
冷麺と海苔の組み合わせ、まだ想像できないひとは持ち帰り冷麺でも買って自分で海苔を乗せてみて欲しい。
よし邑の冷麺

岩手県北上市にあるよし邑さんの冷麺。これは完全に私のポンコツな感想ですが、魚のダシ?出てる?って思いました。スープを最初にゴクゴク飲んだ時に「!!」驚きマークが頭の上にでました。
写真の鰹節にみえる茶色いのは、実は刻んだチャーシューです!
このチャーシューを、スープに溶かして食べると麺に絡みついて更に美味しい。味が濃くてうまいんだよな〜…、味が思い出せます。
そして珍しく卵が「味付け卵」なんですよ〜!感動しちゃいました。ちょっとラーメンに近しいものを感じました。
焼肉処燔々亭の冷麺

岩手県北上市の燔々亭さんの冷麺。お皿が銀でヒンヤリとした夏っぽさを感じました。
お皿が銀ってあんまり無いですよね。
食べた瞬間「お!?」となりました。他のところの冷麺とちょっと違うなぁ…。スープかな?酸味が強いような感じ。酸味が好きな方におすすめです。
結構辛味が辛くて、私的には少なめにすればよかったと後悔。
彩月の冷麺

岩手県花巻市の彩月さんの冷麺。実はやまなか家の姉妹店なのだとか。
だから味はやまなか家と同じっぽい。感想は省略します。
髭の冷麺

岩手県雫石にある髭さんの冷麺。ここも私2番目にオススメする冷麺かもしれません。
スープの色は茶色っぽいんですけど、スープの色が赤の食道園さんの冷麺と味が似てたんですよね。わたしの舌がおかしいのか…?こういう系統の冷麺がわたし好きなのかもしれない(なんの参考にもならないことを突然言い出すやつ)
麺は太めなんですがモチモチしてて食べ応えもあり、さらにツルっと食べられて美味しかったです。行ける機会があればまた食べたい…
ここはスープまで飲もうと思えば飲めます!!
味楽苑の冷麺

岩手県花巻市の味楽苑さんの冷麺。ここの焼肉屋さんは、確か全国放送のケンミンショーで2回ほど紹介されたような気がする。
正直正直、冷麺は普通だったけど麺の量が多かったのでお腹いっぱいになった。
ここで絶対食べておきたいのはホルモン!!!!ホルモンがめちゃくちゃうますぎて泣く。ここのホルモンを食べると他のホルモンが「はにゃ?」ってなる。
冷麺の紹介になってなくて草。
三千里の冷麺

岩手県盛岡市の三千里さんの冷麺。ここは盛楼閣と似てて、麺がめっちゃ太いのが印象的でしたね。
麺をしっかり感じたいひとはかなりオススメです。「冷麺の麺ってすげー!」っていうのが分かりやすいと思います。ツルツル、モチモチ、かみかみ…
スープの味も美味しいので、これもまた麺にスープが絡みつき堪能することができますよ。
叙々苑の冷麺

宮城県仙台にある叙々苑さんの冷麺。え、これって最初にいうと「盛岡冷麺をベースにした冷麺」ではないですよね?ここら辺の知識乏しいのに書いてて申し訳ないです。(詳しい人教えて!)
でも「冷麺」を注文したわたしは、いままで遭遇したことのない冷麺が出てきて困惑した。地域が違うと冷麺も変わってくるのでしょうか?
そば?
これはなんだったのでしょう…
ちょっと苦手でした(泣)
通天閣の冷麺

岩手県花巻市にある通天閣さんの冷麺。通天閣さんはかなり古のお店。知ってる人は知ってるって感じで、若い子はあまり入らないんじゃないでしょうか…入らないというか知らなそう。
冷麺やお肉の味は美味しくいただけました。穴場スポットと言えます。
なかなかくる機会も少ないですが、せっかく頂いたので紹介しました。
もりしげの冷麺

岩手県盛岡市にあるもりしげさんの冷麺。
たまにくる変化球冷麺です。これは食べた時、冷麺の常識?のようなものを外されました!でもめっちゃうまい!
麺はかなりの太麺なんですが、スープの量に注目して欲しいです。かなり少なく見えませんか?
このスープ、ちょっとトロっとしていて、かなり濃いお味なんですよね。それでスープが麺に絡みついてくるので、旨味も感じるし、ずっしりお腹のなかに入ってくる冷麺でした。
これだけ単品で食べるお客さんも多かったです。
ただこの店、換気がうまいこと行かないので煙たくなることが多いです。冬場は結構寒い。
板門店の冷麺

岩手県北上市にある板門店さんの冷麺。見た目どうり非常にあっさり、さっぱりした夏にもってこいの冷麺でした。
ぜひこってりお腹いっぱい食べた後の締めの冷麺に食べて欲しいです。麺も細めで喉越し軽やか。つるつる食べてたことを忘れるくらいあっという間に食べ終わりますよ!
龍園の冷麺

岩手県水沢市の龍園さんの冷麺。ここの焼肉屋、確かお肉が良くて、予約しないといい肉がなくなっちゃうんですよね。
で、冷麺はたぶん、この場で練って茹でた冷麺ではなさそうだった。
市販の即席冷麺だったかもしれない。(直接聞いてないので参考までに)
とにかくお肉が良いことで有名。
讃美の冷麺

岩手県北上市にある賛美さんの冷麺。ここの冷麺には度肝を抜かれた。
ここの冷麺は梅風味の冷麺だった。でも、全然受け入れられるし、おかわりもしたくなりました。非常にシンプルで、ここだけの冷麺って感じ。
スープもさっぱりスッキリで、お肉食べた後でも別腹感が半端なかった。何杯でも食べられる!
賛美さん自体はちょっと高級焼肉店ってイメージ。自分へのご褒美に通いたいお店。
王道の冷麺に飽きたら、ここの冷麺を食べてみるのもあり!
【まとめ】筆者オススメ冷麺ベスト3
1位 食堂園
2位 賛美と髭
3位 もりしげ
うお〜、食べたい〜
持ち帰り冷麺あります!お試しあれ!

さんざん紹介してきましたが、現地に行けない方は「持ち帰り冷麺」あります!
お家でサッと作れるので、あとはお好みの具材を自分で決めて食べられます。わたしのオススメは、スイカがなければ冷やしトマトを切って冷麺の上にのせる方法です。めっちゃ見栄えが良くなります。
さらに、
- お酢でスープの味を調整
- ごま油を入れる
この食べ方を知らない人が多い!
特に②は少数派ですね。絶対試して食べて欲しい食べ方です。
最高にオススメです。
やまなか家の持ち帰り冷麺はチェーン店なので味に外れはないです。(もちろん店で食べるのが1番うまいですが)
おすすめの持ち帰り冷麺をピックアップしてみました。
参考になればと思います。
通な食べ方は、持ち帰り冷麺でも出来るのでぜひお試しあれ!